hasu-footballのブログ

サッカー関連の記事多め。何かしら得ることのある内容にするつもりです。

昔のサッカーと現代サッカー

バッジョリケルメアイマールロナウジーニョ小野伸二、etc…


彼らを知る人は多いだろう。彼らは皆、「ファンタジスタ」だ。ファンタジスタを端的に表現すれば、「美しく意外性あるプレーで観客を魅了するスター選手」となるだろう。


彼らがいた頃のサッカー界は、今よりも華があった。

ファンタジスタという人種は、観客を楽しませることを考えながらプレーしていた。そのため、美しいプレーやトリッキーなプレーを頻繁に披露していた。


これが今、滅多に観られない。

今、サッカー界に、「ファンタジスタ」が少ないからだ。イニエスタクアレスマネイマール、イスコくらいしか思いつかないのは俺だけだろうか。


なぜこうなったのか。それは、現代サッカーが過度に合理性・効率性を探求したからだと言われている。

すなわち、「勝利への最短ルートを行こう」という考え方が強すぎて、その道を進む途中に華麗なヒールパスをしたりトリッキーなフェイントを使ったりするヤツは「無駄が多い・邪魔」「それいらなくない?」と評価されるようになってしまったのだ。


なお現代サッカーは

・合理性

・データなどを使った知的な戦術

・トレーニング法の革新によりフィジカルが改良されたアスリート型選手たち

によって、史上類を見ない「超ハイレベル」なサッカーになっている。

(この中で無双しているメッシがどれだけヤバい選手か、改めて思い知らされる。)


だが、現代サッカーにはもう少し遊び心があっても良い、美しさを評価する姿勢があっても良いと思うのは俺だけだろうか……?

レベルを高めたいあまり、エンターテイメントとしてのサッカーの側面を蔑ろにしてはいないだろうか。


さらにいえば、現代サッカーはフリーキッカーを軽視しすぎでは?とも考えてしまう。

単に優れたフリーキッカーがいないのだとは思えない。いるのに、フィジカルや走力が劣るから試合に出してもらえないのではないか。(これはあくまでも想像の範疇)




「昔は良かった」という懐古的発想を嫌う俺がこういうことを語るのは意外かもしれない。

だが、「芸術性があり、遊び心があり、カリスマ性があり、見ていて思わず真似したくなるようなプレーを毎試合見ることができた時代」を懐かしむのは、ごく自然なことと思われる。

ちなみに、上にあげた「芸術性〜   」と現代サッカーのアスリート的要素を完璧な比率でハイブリッドしたのが、2006年ドイツW杯だったと考えている。

ファンタジスタが伸び伸びとプレーしていたが、現代サッカーに放り込まれても十分通用する身体能力や戦術レベルの高さがあった。

YouTubeにはこの大会のハイライトが多く掲載されているので、ぜひ見てみてほしい。下の2つはとりあえず俺がパッと探して見つけたもの。これを見れば俺の言いたいことがわかると思う。

フランスvsスペイン

https://youtu.be/qgL-Y5JOohs

ドイツvsイタリア

https://youtu.be/3DWl_VDHxGU



だから俺はあの頃を思い出して懐かしんでしまうのである。



ちなみに、日本、いや世界を代表するフリーキッカーである中村俊輔は、かつてこう語っていた。

「世界の流れで10という背番号も、トップ下というポジションも、無くなっているなかで、ファンタジスタっぽい選手がまた絶対必要になってくる時代が僕はもう一回来ると思うので、それにあった選手、そうじゃない選手も、そういう番号を意識して自分の誇りにするのはいいことだと思う」


俺はファンタジスタ復権を心待ちにしている。



There is more to life than increasing its speed.

スピードを上げることだけが人生ではない。

マハトマ・ガンジー  (インドの思想家、政治家)

Jリーグの外国人枠撤廃について。

Jリーグが外国人枠の撤廃をほぼ決定した。この決定は正解か。そして、今後の日本サッカーにどのような影響を与えるか。考えてみた。


〈外国人枠とは〉

1チームあたり何人まで外国人選手を使えるか定めたこのルールは、日本人選手の出場機会を確保する手段として長年受け継がれてきた。


〈海外では…〉

しかし実は、海外の主要リーグでこの「外国人枠」ルールを見ることはあまりない。

かつて長友佑都が在籍したインテルでは、スタメン全員が外国人選手ということもあった。(記憶が正しければ)


このことから、「自チームに足りないタイプの選手を、遠慮なく外国から獲得するのは効率的」なのだろうとわかる。ましてや日本のように、世界に通用する選手を自国からなかなか生み出せない国では。


今回Jリーグが外国人枠を撤廃したのも、「うちには既に外国人が○人いるから、あの外国人選手を獲得できない」というチーム側の悩みを解消することが理由だ。

これによってヴィッセル神戸名古屋グランパスなどの金満チーム、そして、スポンサーが本気を出せば金満になることができる柏レイソルなどのチームは大物外国人を無制限に獲得することができ、それによってJリーグのレベルが世界水準に押し上げられることが期待されている。(また、レベルが上がれば観客も増すだろう)


リーグのレベルが上がる他にも、外国人枠撤廃のメリットはある。

1、東南アジア等の選手を獲得すると、その選手の出身国の人々がJリーグを観るようになり、経済効果生まれる。(既にコンサドーレ札幌はこの恩恵を受けている)

2、ヴィッセル神戸のように超大物外国人を獲得するチームが増えれば、Jリーグ自体のブランド力が向上する。

3、超大物外国人のプレーは、世界中のサッカーファンが注視している。ここで良いプレーをすれば、無名の若手でも世界のビッグクラブに移籍できるチャンスが発生する。(元ヴィッセル神戸の18歳佐々木大樹はこのパターンだと思われる)

4、ハイレベルなプレーを間近で見ることは日本人選手やサッカー少年の成長に繋がり、さらには観客のサッカー眼も鍛えられる。



これだけ読めば、

素晴らしいね!外国人枠撤廃万歳! となりそうだ。

しかしメリットだけならば賛否両論にはならないはずだ。


メリットを理解している人たちの間から、深刻な悪影響を危惧する声が出ているのも事実。例えば

1、日本の若手選手がJリーグの試合に出られなくなる。「外国人選手との競争に勝てない奴はどうせダメ」という意見もあるが、プロになりたての若手にとってこの生存競争はあまりにも厳しい。2軍で出れば良いと思うかもしれないが、1軍で出場しなければわからないことは数多ある。特に、途中交代やシーズン中の序列変動が滅多にないゴールキーパーの場合はかなり深刻。東口や権田、中村あたりは大丈夫だろうが、これからプロレベルの経験を積んで成長していくはずの若手はどうするのか…?

2、(日本人選手があまり出られなくなることにより)応援する気が失せる人が出てくる。それほど多くはないと思うが、やはり「自分が応援するチームから日本代表が生まれるのを楽しみに応援している」人はいる。俺の周りにも、口を開けば「うちの○○は日本代表に呼ばれるべきだ」「☆☆もいい選手だ。将来日本を担うことになるだろう」しか言わない人がいる。そういう人たちは贔屓チームから日本人がごっそりいなくなったらどう思うだろうか…? ファンを辞めたりしないだろうか…?

3、果たして本当にレベルは上がるのか? チームによっては、上に挙げたような経済効果ばかりを期待して、東南アジアの選手ばかりを連れてくる可能性がある。また、Jリーグでプレーすることを希望する韓国人選手を何人も獲得するチームも出てくるだろう。こういった選手は、言ってしまえば、日本人選手との能力差がない。だが、チームの方針や商業的な理由から試合に優先的に出場させてもらえる可能性がある。これは右寄りの人でなくても、不満に思って突然だろう。正直、これが最大のデメリット(というか問題)だと思う。

神戸のキム・スンギュ、ガンバのファン・ウィジョ、札幌のチャナティップのように、明らかに日本人Jリーガーよりも能力が高い外国人なら全く構わない。Jリーグのレベルを底上げしてくれてありがとうと言いたい。だが、そうでない選手もJリーグには何人かいる。

こういった選手たちを、マーケティングに使える上に給料が安く済むことを理由に、他選手よりも優遇するチームが出てくる可能性は否めない。(ヨーロッパのチームが微妙なアジア人選手を獲得してそこそこ試合に出場させるのはこの典型例だと思われる。誰とは言わないが。※実力で試合に出ている選手の方が多いです)


このように、外国人枠撤廃は諸刃の刃だ。上手く使えばみんな幸せだが、下手をすればファンの減少に繋がる。


〈これからのJリーグ

今回の決定は、Jリーグを…

A、世界に通用するハイレベルなリーグにする

B、ローカルに地元の選手を集め、地元の人から可愛がられるチームにする

と目的別に分けると、Aを選んだと言える。無論Bをないがしろにするわけでは決してないが、Bから遠ざかったことは事実だろう。


あまり極端にAに傾くのは良くない。個人的にはそう思っている。なので、

・自チームから日本代表を輩出するためにも、有能な日本人選手を最低5〜6人は出場させる。

・外国人だから、マーケティング効果があるから、と言って優遇しない

・外国人選手の加入で押し出される選手を、ヴィッセル神戸のように、海外に移籍できるよう世話する。(もちろん選手には語学力がますます求められることになる)


これくらいはしてほしい。

そうでなければ、Jリーグは外国人(主にアジア人)選手育成リーグになってしまう可能性がある。

それは果たして幸せか? 日本サッカーのレベル向上に繋がるか?

俺はそうは思わない。


The only thing we know about the future is that it is going to be different.

私たちが未来について知っている唯一のこと は、今とは違うものになるだろうということだ。

ピーター・ドラッカー (経営学者)


ブログ開設

ブログを始めました。


【目的】

ツイッターに書くには長すぎたり、サッカー垢で書くようなことではなかったりする話を、自由に書くこと。これで多少はツイッターのTLを荒らすことも減るだろう。笑


【気になるその内容】

ツイッターほどではないにせよ、大半はサッカーの話。6〜7割といったところか?

あとは経験談や面白エピソード、映画、音楽などについても語っていく。

まあ、テーマに関係なく、面白い・ためになる内容にするつもり。

暇つぶしに読むのも、参考にしてくれるのもアリ。


コメントもご自由に。


追記:毎回ブログの末尾には、好きな名言を1つずつ載せていく。


それでは。


My aim is to put down on paper what I see and what I feel in the best and simplest way.

(私の狙いは、見たり感じたりしたことを最善かつ最もシンプルな方法で紙に書き留めることだ。)


アーネスト・ヘミングウェイ (アメリカのノーベル賞作家)